2013年2月21日木曜日

羅針盤


先日,弁護士向けのとある研修会に参加した際,経験豊かな弁護士から,駆け出しの弁護士に向けて体験談を含めた様々な話を聞かせて下さいました。
今回は,その研修の中で,ある弁護士の方が仰っていた言葉を紹介したいと思います。

その先生は,弁護士歴40年!落ち着いた物腰から見るからに重鎮!という方でした。
その方の仰っていた言葉は次の2つ。
①「金を追えば,仕事は逃げる。」
②「いつでも,どこでも,誰かが見ている。」

①の「金を追えば,仕事は逃げる。」とは,弁護士としてお金を得たければ,仕事に誠実に取り組むのが一番との意味です(あくまで私の理解ですが・・)。
お金を稼ぎたいと思うこと自体は人として自然な感情ですが,お金のためだけに仕事をやっていると,そのことを依頼者はすぐに見抜くそうです。そうなると,徐々に仕事がなくなっていく。仕事を誠実に処理していけば,その結果としてお金がついてくる(こともある)。

②「いつでも,どこでも,誰かが見ている。」とは,誠実に仕事をしていれば,そのことを見て評価してくれる人が必ずいるとの意味です(あくまで私の理解です)。
弁護士がどんなに頑張っても結論が変わらない紛争・事件もあります。そうなるとどうしも「頑張っても無駄だしな・・」との思いが出てしまう。しかし,そこで誠実に仕事をすれば,たとえ結論が変わらなかったとしても依頼者が感謝してくれたり,自分で立ち直ってくれたりする。仮に依頼者には感謝されなくても,依頼者の家族,同僚の弁護士,先輩の弁護士,その他の関係者が誠実な仕事振りを評価してくれることもある。

どのような職業でも同じでしょうが,私のまだはじまったばかりの弁護士としての日々は,迷い・悩みの連続です。そのような日々の中で,自分を見失うことのないよう,先輩から伝えられた言葉を羅針盤として大切にしていきたいと思います。
   
 弁護士U

2013年1月7日月曜日

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

昨年中は格別のご高配ご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
本年より新たに弁護士一名を迎え、弁護士5名・事務局3名での新しい年のスタートとなりました。

今後より一層、皆さまのご期待にこたえられる法律事務所を目指して、所員一同精一杯頑張る所存でございます。

本年も相変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、偏にお願い申し上げます。


町田シビック法律事務所一同

2012年12月17日月曜日

怒涛の1年間


12月に入り寒い日が続いています。事務所内でも若干風邪がはやりつつあり,所員一同予防には十分気を配りながらの勤務となっております。私自身は暑いよりも寒い方が好きなので,冬の到来を喜んでいたりします。

気が付けば今年もあと2週間余りとなりました。クリスマス,大晦日と楽しみなイベントを過ごしながらあっという間に平成24年も終わってしまいそうです。
私は,今年の1月から,弁護士1年目の新米弁護士として当事務所で勤務を開始しました。弁護士という職業は思った以上に忙しく,毎日毎日が飛ぶように過ぎて行きました。この1年間でどれだけ成長できたかは自分では分かりませんが,法律家としてだけではなく,人間としていろいろなものを身につけることができたと感じております。

来年からは,今年以上に自分自身に求めるもの,他人から求められるものが増えていくと思いますが,さらなる成長を目指し,当事務所の所長も当ブログで紹介している「正範語録」の言葉を忘れずに頑張っていきたいと思います。

弁護士S

2012年11月19日月曜日

事務職員募集締め切りのお知らせ

先日、ホームページ上でお知らせいたしました事務職員の応募につきまして受付を終了をいたしました。 

2012年11月12日月曜日

スポーツの秋


 11月も半ばにさしかかり,秋も終わりが近づいて来ました。
 皆様お元気にお過ごしでしょうか。
 
 昨日,Jリーグ2部の最終戦が行われ,当事務所でも応援していた町田ゼルビアは,湘南ベルマーレに敗れ,残念ながらリーグ最下位が確定してしまいました。
 他方で,JFLリーグ首位の長崎は首位が確定したため,町田は降格,長崎が変わってJ2に入る見込みのようです。
 J2昇格1年目の今年は地元全体で盛り上げていこうという機運が高かったと思います。来年は,再びJリーグに戻れるように,一層応援をすることになりそうです。
 
 頑張れゼルビア

 
 弁護士 M

2012年11月6日火曜日

事務職員募集のお知らせ

ホームページ上でもお知らせをしておりますが、当事務所は現在事務職員を募集しております。

詳細等につきましてはお電話にてお問い合わせください。
※経験不問です!


問い合わせ先:042-727-8726(採用担当係)

2012年10月22日月曜日

労働者派遣法の改正によって望まれること


平成24年10月1日、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(いわゆる労働者派遣法)が改正されました。
その目的は、「派遣労働者の保護のため」につき、そのことは、法名を「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」に改正したこと、派遣労働者の保護が目的に明記されたことに明確に表れています。

そもそも、「労働者派遣」とは、簡単に言えば、労働者が派遣元企業と雇用契約を結び、派遣元企業と労働者派遣契約を結んだ派遣先で、派遣先企業の指揮命令のもと労働に従事することをいいます(労働者派遣法2条1号)。         

このような労働者派遣は、多様な雇用形態を望む労働者側・企業側双方のニーズを満たすものとして発展してきましたが、ときとして労働者の立場が弱く、不安定なものとなってしまっていました。私自身,派遣社員として働いたことはありませんが,友人などからはいろいろな不満の声を聞いてきました。
実際に,派遣労働者実態調査結果の概況(厚生労働省)においては、①派遣元への要望として「賃金制度を改善してほしい(61.6%)」、「継続した仕事を確保してほしい(33.5%)」、②派遣先への要望として「正社員として雇用してほしい(33.0%)」、「指揮命令系統を明確にしてほしい(24.7%)」といった意見が寄せられています。
 
今回の改正は、①派遣元企業のマージン率や教育訓練に関する取組状況などが分かるようになる,②派遣元企業は待遇に関する事項の説明をする,③派遣先企業の社員との(賃金などにおける)均衡が配慮される,④期間の定めのある雇用から定めのない雇用への転換が進められることなどを内容とするもので,ある程度は現在までの派遣労働者の現況、不満に対応しているように思われます。

今後は、派遣労働者の増加に伴いその労働環境の改善が強く求められますが、法によるバックアップを基本としつつ、使用者・労働者双方が高い意識をもって労働市場を動かしていく必要があるのではないでしょうか。


弁護士 S